最近よく耳にする【ミニマリスト】という言葉。
・なんとなくミニマリストへの憧れはあるけれど、どんなものかよく分からない
・ものの捨て方が分からなくて失敗しそう
と思って行動できない人も多いのではないでしょうか?
実際、断捨離に失敗して後悔した…という話もよく聞きます。(筆者も失敗して後悔した経験があります。)
ミニマリストは、自分に合った方法を見つけることが非常に重要です。
そこで今回は、失敗も経験し、今は自分のペースでミニマリスト生活ができている筆者が、以下のことを解説します。
・ミニマリストとは
・ミニマリストのメリット5選
・ミニマリストになる上で失敗・後悔しないためのコツ【筆者の失敗談あり】
・ミニマリストになるための断捨離のコツ
・ミニマリストを継続するためのコツ(身に着けるべき習慣)
本記事を読むことで、失敗も後悔もなく憧れのミニマリストになることができます。
ぜひミニマリストへ踏み出す一歩のための参考にしてください。
ミニマリストとは
ミニマリストとは、身の回りのものを減らし、必要最低限の持ち物で生活する人を指します。
【必要最低限】がポイントで、【ミニマリスト=部屋に何も置かない】ではありません。
ミニマリストに明確な条件や定義はありませんので、それぞれの【必要最低限】に合わせて行動しましょう。
例えば…
・極力ものは置きたくない
・筋トレ道具は置きたい
・推し活グッズは飾りたい
など、それぞれの必要最低限のレベルは違います。
どうしても置きたいものがあるからミニマリストになれない、ということはありません。
自分に合ったレベルのミニマリストを目指していくことが重要、ということよく理解しておきましょう。
ミニマリストのメリット5選
ミニマリストになり整頓された部屋で過ごすことで、以下のようなメリットが得られます。
【メリット1】時間が有効活用できる
ミニマリストになると、日常の様々な場面で無駄な時間をなくすことができます。
買い物に使う時間が減る
持ち物が少ないため買い替えなどの頻度も少なく、買い物に充てる時間が節約できます。
使うものも決まったものになる傾向があるため、何を買うか悩むことも少なくなります。
掃除の時間が減る
物が少なく部屋が整頓されているため、掃除に時間がかかりません。
ほこりもたまりにくいため頻度も少なくて済み、1回の掃除も短時間で終わらせることができます。
探し物の時間が減る
常に部屋が整頓されている状態のため、どこになにがあるかを常に把握することができます。
そのため、必要なものを探し回る時間がなくなります。
服選びに悩まない
手持ちの服が少なく、ある程度決まったコーディネートになるため服選びに悩みません。
そのため、出かける準備に時間がかからなくなります。
【メリット2】心にゆとりができる
きれいに片付いた部屋で過ごすことで気持ちがスッキリし、心にゆとりができます。
自分の部屋がリラックスできる環境になるため、普段の生活のストレスが減ります。
【メリット3】浪費が減る
不要な物を買わない習慣がつくので、無駄な浪費が減ります。
シンプルで長く使える物を選ぶ力もつくので、買い替えのために使うお金も節約できます。
【メリット4】部屋の片づけが楽
部屋にあるものが少ないので片づけが楽です。
物を動かして細かい部分の掃除をする…なんてことも不要で、掃除機やモップ1本で簡単に掃除ができます。
掃除の苦労やストレスを減らすことができるでしょう。
【メリット5】要不要を見分ける力がつく
必要な物・不要な物を考えながら生活することで、自分にとって本当に必要なものが見極められるようになります。
必須だと思い込んでいたものが意外となくても平気だった、なんてことにも気づけるかもしれません。
本当に大切なものを見極め、そこだけにお金をかけられるようになることもメリットですね。
ミニマリストになる上で失敗・後悔しないためのコツ【筆者の失敗談あり】
手段と目的を理解する
ミニマリストを目指す上での手段と目的を間違えないようにしましょう。
ミニマリストの目的はあくまで、持ち物を減らすことでスッキリした部屋を作り、その生活でのメリットを得ることです。
【必要最低限の持ち物】ということが重要なポイントで、考えなしにものを捨ててしまうのは後悔につながる可能性があるため危険です。
断捨離は手段であり、それ自体が目的になってしまわないよう注意しましょう。
本当に必要なものはなにかを考える
必要最低限の持ち物を見極めるために、自分にとって本当に必要な物・不要なものはなんなのかをじっくり考えましょう。
断捨離をする上で、捨てるか迷うものがあれば保留リストなどを作ってもいいですし、短期間で一気にものを減らす必要もありません。
○○を捨てて後悔している…といったことにならないように、自分の生活に本当に必要なものを焦らずゆっくり見極めていきましょう。
私が捨てて後悔したもの【筆者の失敗談】
実は本記事の筆者である私も、ミニマリストを目指して行動していた際に、捨てることだけを考えて失敗した経験があります。
そんな時期に捨ててしまって後悔しているものを、そこで学んだポイントと併せて紹介しますので、失敗しないための参考にしていただけたらと思います。
食卓テーブル
捨ててしまったので正確には分かりませんが、天板が50cm×80cm・高さが90cmぐらいのそこそこしっかりしたテーブルでした。
かなり部屋のスペースを取るものでしたし、食事は床に置いて食べればいいと思って捨ててしまったのですが、そんな横着な生活を続けている内に結局腰を痛める羽目に。
捨ててしまうと日常生活が不便になるもの、体に負担がかかるものは、処分しないことを強くおすすめします。
また、家具は買い直すにも結構お金がかかるので慎重に判断してください。
スプーン
スプーンはプラスチックのものを使っていたのですが、熱で溶けてしまったり、折れてしまったりすることがありました。
カトラリー系は各1本を残して処分してしまっているため、そんな時に予備のスプーンがなくて「とっておけば良かった…」と困ったことが何度かあります。
買い替えれば済む話なので大きな後悔ではないのですが、処分して失敗だったかも、と思った瞬間でした。
最近では耐久性のある木のスプーンを使い始めて同じ失敗をしなくなりました。
スプーンに限らず持ち物を減らすのであれば、自分の生活環境に合わせて長持ちするもの、壊れにくいものを選ぶことの重要さを思い知りました。
裁縫セット
裁縫セットもめったに使うことがないので捨ててしまったのですが、いざ、という時になくて困ったことがあります。
私自身、使用頻度が低く100円ショップなどですぐ買い直せるものは捨ててしまっても良いと思っていました。
ですが、いざという時がありますし、結局買い物に行く手間もかかるので、そのルールもすべてのものに当てはまるわけではないなと思いました。
代用が効かず、かつ、かさばらないものであれば、使用頻度が低いものでもとっておくことをおすすめします。
ミニマリストになるための断捨離のコツ
ミニマリストを目指すにはやはり断捨離は必要不可欠です。
ものを減らしていくコツを紹介しますので参考にしてみてください。
明らかなごみを捨てる
まずは明らかなごみを捨てること(=部屋の掃除)から始めましょう。
部屋をスッキリさせることで集中できる環境にも繋がります。
・不要なレシート
・空いたお菓子の袋
・段ボールや空き箱
・賞味期限の切れた食材
・空のペットボトル空き缶空き瓶
・片方だけの靴下
などが放置されていませんか?
迷うことなく捨てられるものから手を付けていきましょう。
捨てるものチェックリスト
ここから必要なもの・不要なものを判断していくステップになります。
リストに当てはまるものがあれば捨てる候補として考えてみてください。
ただしこちらははあくまで一例であり絶対的な正解はないので、捨てるもの・目安も自身でルールを考えてみましょう。
服 | 1年通して一度も着なかったもの |
本や雑誌 | 繰り返し読む予定のないもの |
書類や説明書 | ネットですぐ確認できるもの |
カトラリー系 | 何個も重複しているはし・フォーク・スプーンなど |
調理器具 | 重複していてるフライパン・鍋・おたま・トングなど |
食器類 | 似た形で重複しているもの・なくても代用が効きそうなもの |
バッグ・ポーチ類 | 普段全く使わずしまったままになっているもの |
【例外】家具・家電は高価な物も多く、買い直すにもお金がかかるので、捨てて後悔するリスクも高いです。
捨てたことで生活が不便になる・余計にお金がかかるようになる可能性も考え、それぞれの生活環境に合わせて慎重に判断しましょう。
フリマアプリや買取サービスの利用
不要ではあるけれど捨ててしまうには忍びないというものがあれば、フリマアプリやリサイクルショップなどの買取サービスを利用しましょう!
お金にもなりますし、誰かが使ってくれると思えば気持ち的なハードルも下がります。
隠してみる
捨てるかどうか決めきれない時は目に見えないところに隠してみるのもひとつの方法です。
普段の生活の中で本当に必要なものであれば取り出すことになるはずです。
忘れてたと思えるぐらい不便を感じないものであれば、それは捨ててしまっていいものかもしれません。
ミニマリストを継続するためのコツ
断捨離が進み部屋が整頓されたら、継続するためのコツも知っておきましょう。
すぐに散らかった部屋に元通りになっては意味がありませんので、ミニマリスト生活を習慣づけてぜひ継続していってください。
習慣編
ひとつ買ったらひとつ捨てる
服や靴、バッグなどはひとつ買ったらひとつ捨てる習慣をつけましょう。
無駄な物が増えていってしまうことを防げます。
捨てる物ができた時に初めて買うことを考える意識ですね。
ものの定位置を決める
部屋の中でのものの定位置を決めておきましょう。
ものが少なくてもあちこちに出しっぱなしになってしまうと部屋は散らかっていきます。
定位置は例えば「この棚の中」ではなく「この棚の中のこの位置にこの並び順で」といったことまで細かく決めておくことをおすすめします。
出し入れするたびに散らかっていくことを防げますし、考えることなくサッとものを戻せるので、自然と整頓する習慣がつきます。
迷ったら買わない
買うか迷うものがあれば数日~数週間、時間をおいてみましょう。
時間をおくことで自分にとって本当に必要なものか考える時間が作れますし、正しい判断ができるようになります。
しばらく時間をおいても忘れられないものであれば購入を検討してみるといいでしょう。
不要なものを買わないためにも、迷ったら買わずに時間をおく習慣をつけましょう。
買い物編
長く使えるものを選ぶ
買い物をする時は「長く使える」ことをポイントにものを選びましょう。
長く使えるものを選ぶことで、買い替えの頻度が少なくなり、お金や時間の節約になります。
例えば、壊れづらいもの・流行りに左右されず飽きがこないシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
その中でなにかひとつお気に入りの商品を見つけることができれば、生活する上で気持ちも上がりますし、ものを大切に使う習慣もつきます。
ぜひ長く使えそうなものを意識して買い物をしてみてください。
電子書籍やサブスクを利用する
ものを増やさないためには、電子書籍や音楽サブスクを利用するのもオススメです。
かさばりがちな漫画や雑誌、CDやDVDもすべてスマホ内で購入すればものが増えていくことはありません。
今はかなり多くの配信サービスがありますので、本・音楽が好きだけどものは増やしたくない、といった方は試す価値があります。
必ずしも楽しみたい作品が配信されているとは限りませんが、少しずつ移行していくことも検討してみてください。
まとめ【ミニマリストになるためのコツを整理】
本記事では以下のことを解説しました。
・ミニマリストとは
・ミニマリストのメリット5選
・ミニマリストになる上で失敗・後悔しないためのコツ(筆者の失敗談あり)
・ミニマリストになるための断捨離のコツ
・ミニマリストを継続するためのコツ(身に着けるべき習慣)
本記事で解説したコツを実践できれば、あなたの理想のミニマリストになることができます。
その先に待つ心豊かな生活のために、ものを買う時、捨てる時、ぜひ今回の内容を思い出してみてください。
必要最低限を意識し、後悔のないようにゆっくり焦らず進んでいきましょう。
コメント