耳にしたことがある方も多いと思いますが、昨今、老後の生活資金が2000万円不足すると言われています。
こんな話を聞いて、もしもの時や将来のお金について不安を抱えながら日々生活している方も多いのではないでしょうか?
そして、節約、貯金がしたいけど「ハードルが高くて手間がかかりそう」「自分には無理」と思って諦めていませんか?
結論から言うと、節約は全く難しくありません。
本記事では【誰でも】【簡単に】【今日から】できる節約術を4ステップで解説します。
この記事を読めば、節約の習慣をつけることができ、悩んで苦しんでいた気持ちが楽になるはずです。
すぐにこの節約術を実践し、まずここから節約生活の1歩を踏み出しましょう。
【簡単節約 ステップ①】支出をまとめる
まずは月々【何に】【どの程度の】の支出があるのか計算してみましょう。
支出とは以下のように分けられます。
固定費…携帯料金や家賃、光熱費など、毎月支払いがあり、ある程度金額が決まっているもの。
変動費…食費や日用品、交際費など、自身の行動により金額が変動しやすいもの。
変動費はもちろん、固定費に関しても、毎月多少の差はあるはずなので計算は大体で構いません。
1か月生活するためにそれぞれの項目で、どの程度支出があるのか算出してみましょう。
月○○円あれば生活できる!という目安を知ることが第一歩です。
【簡単節約 ステップ②】生活費の見直し
支出が算出できたら、その中から削れそうなものがないか確認していきましょう。
ここでは見直しやすい項目として、携帯料金・食費について解説します。
携帯料金の見直し
使っていないサブスクやオプション、不要に高額な料金プランを契約してしまっていませんか?
よく話題にもなっている「格安SIMに乗り換え」は少しハードルが高いかもしれませんが、オプションやプランの変更であればネット上ですぐ実践できます。
人によってはこれだけで月数千円の節約になることもあるので、今すぐ確認してみましょう。
食費の見直し
食費も支出を見直しやすい項目と言えるでしょう。
外食やデリバリーが多いと食費が高くなるため、もし自炊を全くしないのであれば、週に1~2回程度からでも始めてみるのはいかがでしょうか。
そして、自炊ができるのであれば、ぜひ冷凍保存を活用しましょう。
一部向かない食品もありますが、肉、野菜、魚、ほとんどの食品は冷凍保存することができます。
あくまで目安ですが、冷凍することで3~4週間は保存することができます。
例えば、すぐに使いきれない野菜のロスをなくすことができますし、賞味期限の近い割引の肉や魚を購入しすぐ冷凍保存すれば、大きな食費の節約になるはずです。
その他の項目についても、無理に生活レベルを落として我慢するのではなく、あくまで自分が可能な範囲で不要なものを削ることを考えてみましょう。
【簡単節約 ステップ③】支出以外は貯金にまわす
月々の支出の算出・見直しができたら、毎月の収入を、その金額以外すべて貯金にまわしてしまいましょう。
月々で残ったお金を貯金するのではなく、先に貯金をして残したお金で生活するイメージです。
使うお金と貯金できるお金を明確に分けることで、無駄な浪費を防ぐことができ、貯金をする習慣をつけることができます。
しかし、つい多く使ってしまったり、思いがけない交際費などが発生する場合もあるでしょう。
残したお金では足りなくなりそうな場合、貯金から使っても構いませんが、極力最初の計算通りの金額で生活できるようにしてみましょう。
実際の支出の計算をして出た額なので不可能ではないはずです。
【簡単節約 ステップ④】口座を用途別に分ける
銀行口座は、【給与用】【貯金用】【月々の光熱費などの引き落とし用】【支払いが月々ではない固定費用(自動車税、車検、賃貸更新費など)】といった具合に、用途によって使い分けましょう。
口座を使い分けることによって現在の家計状況を把握することができ、お金の管理もしやすくなります。
支払いが月々ではない固定費用は、月当たりの金額に直して計算し、毎月の給与で積み立てをしておくと、慌てずに大きな出費に備えることができます。
口座が複数なければ開設しなければならないですし、給与用から毎月振り分けるのは少し手間ですが、できる範囲で分けておきましょう。
少なくとも貯金用は個別で分けることをおすすめします。
貯金用が他の口座と一緒になってしまうと、現在の正確な貯金額が把握しづらいです。
常に把握できるように管理した方が節約・貯金のモチベーションや意識付けに繋がりますし、お金が貯まっていく楽しさも節約の醍醐味なので、現在の資産の管理もぜひ習慣づけていきましょう。
まとめ
今回は、
①支出をまとめる
②生活費の見直し
③支出以外は貯金へまわす
④口座を用途別に分ける
といった誰でも簡単に始められる節約4ステップをご紹介しました。
節約とは、あくまで無駄を削ることであって、生活レベルを限界まで落としてお金を貯めようということではありません。
そのことを理解した上で、ご自身のできる範囲で本記事の内容を実践し、節約生活の継続にチャレンジしてみてください。
きっと節約の楽しさ、無駄のない生活の素晴らしさに気づいていただけると思います。
本記事があなたの節約生活の第一歩になれば幸いです。
コメント